【べにふうき】【メール便可】◆ 有機べにふうき緑茶
オススメ度
価格:1500 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
●「葉月の素」の淹れ方 1500ccの水の中に茶葉5gをいれ、火をつけ沸騰してから弱火で5分程度煮出す。 お好みで冷たくしたり、熱いままでまた煮出して終わった後に適量の生姜を入れてお飲みください。 ●「葉月の素」の飲み方の一例 あくまでも目安ですが、一日500cc程度を、少量を回数を分けて飲むことをお勧めします。 お薬ではありませんので、ご自分に一番合った飲み方を見つけてみてください。 ※出がらしにはまだメチル化カテキンが残っています。 もう一度少量の水で煮出し、冷ましてうがい水やお口のすすぎにご利用ください。         有機JAS認証 有機JASマークとは、厳しい生産基準をクリアして生産された、有機の証明です。 農林水産省/JAS規格について詳しくは農林水産省の『食品表示とJAS規格』ページを ご覧ください。 有機登録認定機関 特定非営利活動法人愛媛県有機農業研究会の『NPO愛媛県有機農業研究会の認定事業者一覧』に名前が載っております。         「葉月の素」国産有機べにふうき名称有機緑茶原材料名有機茶(べにふうき)容量100g保存方法直射日光、高温多湿を避け、開封後はなるべく早くお召し上がりください。賞味期限パッケージに記載  製造者  茶工房 二の楽  安岡 拡 愛媛県喜多郡内子町論田2156 TEL&FAX 072-634-5569 販売者  神戸芳香園神戸市中央区東雲通5-1-14               生産者の「茶工房 二の楽」 安岡様ご夫妻からのメッセージです。     ●栽培地 愛媛県内子町より心をこめて 旧大洲街道ぞいに栄えた和紙と木蝋(もくろう)の町・内子。 小さな町ながら豊かな富を背景に、職人たちが装飾に技を凝らした 白壁の家並みが続き、大正時代からの本格的な芝居小屋では 歌舞伎が演じられてきました。 その町はずれの斜面に、べにふうきの苗木を植え、 太陽と雨、大地の恵みに感謝しながら、有機栽培・加工しています。               ●茶葉は べにふうき 野菜茶業研究所(当時の農林水産省 野菜・茶業試験場)で育成され、 1993年に農水省登録された品種です。 アッサム種がルーツの[べにほまれ]と中国系の[ダージリン]の 交配により生まれた紅茶に適した茶葉で、紅茶にすると発酵段階で メチル化カテキンが消滅しますが、緑茶にすると 多く含まれているのが特徴です。 詳しくは独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所サイトの各種情報ページをご覧ください。   ● 「葉月の素」 べにふうき 国産有機緑茶100g             安心の国産、そして完全オーガニック!     愛媛県内子町 “茶工房 二の楽さんの”の茶畑    熱い注目を浴びている茶品種“べにふうき100%”の緑茶です。 “べにふうき”はメチル化カテキンが多く含まれる 機能性の高い注目の茶品種です。 ・茶葉は、農薬や化学肥料などを一切使わず、 有機質の堆肥や肥料のみを用いる有機栽培で育てています。 自加工場で無添加で製造加工しています。     メチル化カテキンは花粉症を発症させる細胞のアレルギー反応 (ヒスタミンの放出)を抑制するため、花粉症や鼻炎などの アレルギーを抑える効果があると言われています。 こちらは粉末ではなく、リーフのべにふうき緑茶となります。          茶工房「二の楽」さんのべにふうき紅茶、べにふうき石鹸は↓をクリックしてください。                 

詳細を見る

アレルギー検査

アレルギー

アレルギー性鼻炎

アレルギー性結膜炎

アレルギー性紫斑病

アレルギー 原因

アレルギー 症状

アレルギー表示

スポンサードリンク

リンクサイト

サポートサイト

楽天ウェブサービスセンター
トップへ戻る