、故人との別れの時間をゆっくりと過ごし、故人を偲び弔うことを第一の目的とした葬儀

家族葬の香典について

日本全国対応&追加費用0円の葬儀・家族葬なら

家族葬の香典について

家族葬に参列

 

葬儀の案内を受けた場合には、香典を持参します。むしろ出席者は故人とゆかりが深い人ばかりなので、金額も比較的多めとなります。

 

参列しない間柄の人は

 

身内だけで行うのが家族葬です。葬儀の案内がなかった人は、基本的には香典は不要です。どうしても何か贈りたいという場合には、遺族の負担にならないような金額の範囲にとどめるべきでしょう。

 

 

 

 

 

弔電について

 

家族葬で済ませたいという連絡を受けた場合、出席しない間柄の人でも弔電は送ることができます。家族だけで故人を静かに見送りたいと言う遺族に対し、特に断わりがなかった場合には弔電を送ることは失礼にはあたりません。
もともと、弔電には通夜や葬儀に駆け付けることができない場合に、遺族に対するお悔やみを伝えるという役割があります。


家族葬に香典を持参する香典のし

[表書き]
・仏教の場合の熨斗の表書きは「御霊前」「御香料」などです。表書きが印刷されているものを使っても失礼にはあたりません。
中でも最も一般的なのは「御霊前」で、この表書きは通 夜・葬儀だけでなく四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。

 

[のし袋の選び方と水引き]
・黒白または双銀の水引き
・水引きは結び切りまたはあわじ結び(あわび結びとは、結び切りよりも結び目が豪華でアワビのような形になったもの。あわび結びとも言います)
・蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用です。

 

[墨]
・薄墨を用います。薄墨は悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表わすとされています。
御霊前という表書きは、仏教だけでなく宗教がわからない時に使えます。
・仏教の場合、通夜、葬儀、初七日は「御霊前」(墨は薄墨)、四十九日以降の法事・法要は「御仏前」です。

 

・中央に会葬者の氏名をフルネームで書きます。


家族葬に香典を持参する香典の金額は?

・下記に紹介するのは家族葬の場合の香奠の金額の相場です。香奠とは別 に供花や御供物をお供えすることもあります。家族葬の案内を受けたこと自体が故人とゆかりが深いという意味になります。

 

 

・会食の有無によって金額が異なります。会食がある場合には食事代を考慮した金額を持参します。
・香典には急な出費に対する相互扶助の意味もありますので、葬儀に参列する場合には必ず持参します。ただし、家族葬自体が無駄 を排したシンプルなかたちのものなので、各自の経済状態に応じた金額で良いでしょう。

 

 

下記は相場として金額を掲載しています。実際には、4万円という数字は縁起が悪いとされ(「死」を連想することから)使用されることはありません。連名で香奠を包む際の一人あたりの金額としてはアリです(例えば5人兄弟で@4万円×5人=20万円など)。



ホーム RSS購読 サイトマップ