葬儀・告別 式 |
ご遺族・近親者のみで密やかに通 夜を済ませたのち)納棺を済ませ、葬儀・告別式を行います |
---|---|
通夜 |
通夜を行わない場合には、僧侶による読経も告別式だけに行われることになります。 |
火葬 |
・葬儀・告別 式のあと、火葬場にて火葬します。 ・通夜も葬儀も行わず、火葬のみを行うケースもあるようです。こうした式を「火葬式」と呼びます |
通夜・通夜式 |
ごくシンプルな家族葬の場合には、お通 夜を行わないこともあります。オプションでお通 夜を行うかどうかを選びます |
初七日 |
遠方から集まる親族のために、初七日の法要も告別 式に続いて行われるケースが増えてきています。 ただし、家族葬では初七日の法要は省略されることもあります。 |
会食 |
自宅や斎場もしくはお寺などで弁当や料理を手配するほか、会場となる場所を移して故人を偲ぶ会食を行うことがあります。 ・葬儀社の一般的な家族葬のプランには、食事代は含まれないものがほとんどです。 |
お供え |
祭壇へのお供え物(果 物など)については、喪家・施主の希望によりつけることになります。 ・参列者がお供物を出すこともあります。 |
供花 |
祭壇を飾る飾花および供花・生花は、喪主・喪家もしくは参列者が出すことになります。 |
引き出物 |
参列者・出席者に対して、お礼の気持ちを込めてお渡しする引き出物(返礼品、会葬返礼品などとも言います)も、家族葬の際には別 料金となります。 家族で良く話し合って必要かどうかを決めます。 |
香典返し |
お香典を頂いた相手に対し、四十九日の法要の後にお礼としてお渡しする品物をさします。 |